watalog

孤独のすすめ→わたろぐ。旅・建築・読書・大学生・あそび

大学なんて行く意味ない

学内に友達はひとりしかいない

私は大学に通っているが、学内で友達は一人だけ。

 

入学したての時は、友達を作ろう!って思ってた。

 

4月のオリエンテーションの時に隣の子に話しかけてはLINEを交換し、とにかく大学でぼっちにならないように必死だった。

 

そして、大学に入ってしばらくして、ある特定の友達とつるんでいるうちにだんだん付き合うのがめんどくさくなり、作り笑いをして過ごしていたし、カラオケとか誘われても正直つまんなかった。

 

おそらく高校の時は、クラスや部活内でみんなで何か一つの目標に向かってやり遂げたり、乗り越えようとする壁もあったから、そうしているうちに友達同士で、信頼や友情というのが生まれていたのだと思う。

 

だから何か困ったことがあれば、友達に相談したり相談に乗ったりして、遊びもずっと一緒だったから苦楽をともに乗り越えて一体感というのがあった。

 

それなりにクラスの友達に恵まれていたし、部活も所属してたからぼっちに悩むことはなかった。

 

しかし大学に入って特に友達と何か成し遂げることもなく、過ぎていく時間がもったいなく感じ、遊んでるだけの友達に正直飽きてしまった。

 

私は仲間と建築について真剣に学ぶ大学生活をイメージしてたのに、あまりにも現実とのギャップに行くのがしんどくなってしまい、私は勇気を振り絞ってぼっちになることを選んだ。

 

今まで授業は、ぼっちでない自分を周りに知らしめるために”一応”グループには所属していたのだが、そんなプライドは捨て、ぼっちになることを決めたのである。

 

その一歩を踏み出すまですごい勇気を要したが、いざグループから抜けてみると、とても楽になった。

 

すると、たまたま授業で同じグループになった子と意気投合した。

 

そいつも建築を学びに大学に来たのだが、俺と出会うまでずっと一人だったらしく、そのせいもあってすぐに意気投合した。

 

 

とにかく自分の時間を邪魔する人間関係がなくなって今では自分の好きなこと費やすことができて 最高の大学生活を送れている。

 

大学内で群れている人たちが大半だ。みんなグループに居る時はあたかも覚醒したようになんでもできるようになるが、いざ一人になるとチリのような存在になる。

 

まあ、そんな他人のこと気にしったって何かはじまるわけではないのでほっとくが、とにかく今は広く浅い人間関係よりより親密な信頼関係を持てるような付き合いの方が大事だと思う。

 

薄っぺらい人間関係だったら、いざ何かあった時には助けてはくれないし、周りに流されているようじゃ、こんな激動期生きずらいだけだと思う。

 

今後はもっと”自分の好き”を極め、自分に純粋でいたいです。

奈良の大人ディープの旅【吉祥龍穴・龍穴神社】

2018年8月18日奈良県にある宇陀市にある龍穴神社と吉祥神社に行ってきました。

 

f:id:wiwasaki384:20190213141503j:plain

吉祥龍穴神社の場所
龍穴神社

近鉄室生口大野駅からバスで、終点室生寺で下車し、さらに奥の道を進むと龍穴神社に着きます。

境内は大きな木々で囲まれていて、静寂な空気に包まれています。

f:id:wiwasaki384:20190213142536j:plain

龍穴神社

ここの室生は古くから龍神信仰の地として、気象を祀る神として雨乞いの神として崇められてきました。段龍神が地中や水中に棲み、その啼き声で雷や風を起こすとされています。

吉祥龍穴

また神社を出て左に進みさらに奥に行くと、吉祥龍穴があります。

f:id:wiwasaki384:20190213142729j:plain

吉祥龍穴の鳥居

f:id:wiwasaki384:20190213142641j:plain

「神域です。清浄第一」という看板も。

f:id:wiwasaki384:20190213142658j:plain

ぽっかりと空いた穴。ここに竜王が住むと言われている

木津川、淀川の水源近くに位置する吉祥龍穴。

このように絶え間なく無限に水が溢れ出してくるこの地は生命力のみなぎる部分として、そこでいろんなものの増殖が行われると考えられていました。

このように純粋贈与(神が見返りを求めないような贈与)は、雨乞いという贈与のお返しで成り立っていました。

実際古代、この場所で国家的規模の雨乞いの行事が行われていたと言います。

普段のストレスから解放されるべく、皆さんもこの地で古代の人々の思考回路と繋がってみてはいかがですか?

ただし実際に行くときは、神様の域であることは注意してください。

【交通アクセス】

公共交通機関

近鉄室尾口大野駅から奈良交通バス「室生寺」行きバスで15分。終点下車、徒歩15分。

駅からのバスの時刻表↓

http://www.city.uda.nara.jp/sin-kankou/guide/pdf/ono_muroujimae.pdf

 

 

工場化する日本教育。他国に置いてけぼりにされる日本。

大学に行く意味

東京の建物を見渡すと、ガラス張りや屋上庭園の建物ばかり。

街もおしゃれな感じに木が植えられている。

そんな表面のことしか見る目のない建築家やデザイナーばっかりで。

建物を建てる際にゼネコンも地鎮祭を行うがそれも形式的なものばかり、ただやればいいんでしょ感が伝わる。

某大学の卒業設計の発表会に行ったけど、正直みんな本当に心の奥底から建築を楽しんでるの?もっと体全体から湧き出る力強さみたいなものはないの?と思ってしまった。

別に先輩たちを軽蔑しているのではなく、これは日本全体の問題だと思う。

本の学校は、小さい頃からの好奇心や探究心を引き出すポテンシャルのようなものを潰し、数を代入したら答えが出るような順応な機械を生産する工場のようなものになってしまっている。

あんな狭い教室にたくさんの生徒を押し込め、高校卒業後は好きなものを設計しなさいと無理難題を押し付ける建築学部のギャップに生徒は焦る。

早く、教授による権威やプライドの立場の利用や、大学の利潤第一の経営方針をやめ、生徒と学校側同士が将来解決のための様々な議論をする場所を用意することができなければ、日本の明るい未来はないと思う。

経済学部なんていらない。AIが世の中を救うわけとは?

資本主義というのは正確な数学の計算によって成り立っているように見えますが、果たしてそうでしょうか。

交換とは?

経済は人と人の間の「交換」によって成り立ちます。

この交換は例えばコンビニだったら、お店側が、何かものをお客に与える代わりにそのものと同等の価値のお金を支払わなければなりません。

贈与的とは?

f:id:wiwasaki384:20190209201452j:plain

人間の感情というのは喜怒哀楽に加えて懐かしい感情がありますが、例えば、バレンタイン。

女の子は好きな男の子にチョコというギフトをプレゼントします。

そしてチョコをもらった男の方は何かお返しをします。

バレンタイン以外にも、誕生日だったり好きな子や仲の良い人にギフトを与えます。

しかしこれはギフト(もの)を媒介として、感情(信頼、威信、恋愛)が人と人の間を移動します。

これを「贈与」と言います。

贈与は交換とは違い、その人に対しては同等の価値の見返りを求めないのです。

2人のカップルがいたとします。一方の男性がもう一方の女性が好きだとしたら、その男性はいくらでもその女性に対して、何かものを送り続けます。

それは交換のときとは違い、目に見えない人間同士の感情がそれをつき動かしているからです。

そして女性はその男性に対して、お返しをしなければなりません。

それは同等の価値のものではいけません。少し高いくらいのものが最適でしょう。

しかし高すぎても失礼になります。

またギフトを送るときは値札をそっと剥がします。贈与によって成り立つ2人の間のものの移動は、送るギフトそのものの価値より、それを送ることによって伴う感情の移動の方を重視しているからです。

つまり、贈与とは、人間同士の間で何かものを送ったと同時に、目には見えない、数字には表せない、感情の移動のことです。

交換の仕組みはAIに取って代わられる

しかし、資本主義経済が始まって以来、感情の移動を必要としない「交換」の経済は、物とお金の同等価値同士の交換という数字で測れる形で行われています。

「交換」の資本主義は、これらの贈与的な感情の移動を抜きにして、効率よくものの移動を可能にしています。

昔は交換よりも贈与のなかで人々は生活してきました。

何かものを交換するとき、昔の人は感情の移動抜きの交換(=贈与的ではない)は躊躇したくらいで、それを行う際は、市場を作ることによって一旦、ものを神のものとして超越的に扱い、ものを抽象的に扱うことによって、もの同士の交換を可能にしていたのです。

市場以外では、その地域やご近所同士での信頼関係は目には見えない、数では表しきれないような贈与で成り立っていました。

このように物流の移動(交換)は効率を重視する、記号的な行為だからこそ、AIが得意とする分野なのです。

AIは決められたルール内で膨大な過去のデータからある一定なことをするのに適しています。

つまり市場経済が取り巻く今の時代、もはや人間はこの分野でAIには勝てないのです。

結論

f:id:wiwasaki384:20190209201445j:plain

結論です。

大学の経済学部に進学すれば、数学を必死に習わされます。(高校で数学を習っていないから生徒が多いいから)

高校のようにある明確な目的を必要としない、数学の学習は数学的な思考を育む上で大切ですが、経済学部のような手段のための数学を習うくらいなら、AIに任せた方が効率を優先する経済にとってはうってつけではないのでしょうか?

AIを導入するメリットとしては、

・感情を必要としない経済にとって決められた数学のルール内で効率化を目指すならAIがうってつけだから。

・人間がやるより効率的な上に、コスト削減につながる。

・AIに任せることによって感情が必要なお仕事に時間を割くことができ、サービスの質の向上が見込める。/span>

それより、機械が得意としない、人間にしかない感情を必要とする世の中が戻ると私は願っています。

そのためにはAIの導入です。

すなわちAIによって仕事が奪われると悲観している人はいつまでもこの負のスパイラルから抜け出せません。AIとはこのために導入されるのです(正確に言えばAI技術)。

感情がいらない決められたルール内で効率化を目指すならAIに任せた方がいいですし、こんなの人間のやるべき仕事ではないし、AIにその分野に関しては人間が勝てるわけありません。

このようにしてAIは人類を助けてくれるのです。

以上経済学部はいらない。でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スターバックス中目黒蔦屋書店に行こう!

中目黒蔦屋書店

f:id:wiwasaki384:20190208175941j:plain

スターバックス中目黒蔦屋書店

今日は私の行きつけのカフェであるスターバックス中目黒蔦屋書店について紹介したいと思います。

 

「蔦屋書店」は東京の銀座、二子玉川や代官山、大阪、京都、広島、函館など全国に展開する、スターバックスコーヒーとTSUTAYA書店が併設されたブックカフェです。

 

中でも、この中目黒店は全ての蔦屋書店の中で一番規模が小さいお店です。

 

東急東横線の高架下にあるため、敷地面積がどうしても狭くなっています。

 

しかし私は数多くの蔦屋書店に行ったことがありますが、この中目黒店はいつまでも飽きずに通うレベルで行っています。(笑)

 

なぜこの中目黒店がオススメかというと、お店が小さいがゆえに他のお店では味わえない、本と人々と音との関係性が絶妙に保たれているからです。

 

どういうことかというと、東横線の高架を支える柱が店内を突き抜けています。

 

また高架下にあるため、歩く人々が本越しに見えます。

 

店内はガラス張りになっていて、みんな本やパソコンをいじっているのでシーンと静かな空間が広がっています。

 

その静かな店内に響く高架の音と、外の騒がしさと中の静けさのギャップにどこか安心感を覚え集中して本が読めるのです。

 

本を読むのに飽きたら、ガラス越しを歩く歩行者をじっとみてるだけで無心になれるし、たまに店の手動ドアが開くと静かな店内にク車のラクションとか電車のブレーキ音が聞こえてきて、視覚も音も飽きない空間になっています。

 

そしてお店は激狭だからテーブルカウンターがとにかく狭く、隣の人がとにかく近い。

 

隣の人との距離感がほとんどないからこそ、集中を切らさせないような緊張感が漂っていて、とにかく作業に集中できる!

 

また席を立てばすぐそこには本が!

 

狭い店舗なので本の品数が少ない分、逆にピックアップされた選書が並んでいるので、どの本を読んでも飽きないし面白い。

 

まさに知識の宝庫です。

 

これは他の蔦屋書店では真似できないです。

 

東京に建つ建物ってだいたいプライバシーの関係上、壁で閉じた空間が多いいのに、そこをあえて開くことによって、市場経済都市、東京を逆手に取った新しいお店だと思います。

 

是非みなさんも一度足を運んでみては?

 

 

 

 

二子玉川店、広島店は「蔦屋家電

 

 

孤独は最高!

f:id:wiwasaki384:20190206163408j:plain

大学で群がる人たち

 

今の大学生見ているとみんな群がっています。

 

なぜそんなにずっと友達と行動するのでしょうか。

 

なぜ一人でお昼ご飯もまともに食べれないのでしょうか。

 

なぜ授業も一人で受けれないのか。

 

確かに最初は僕も大学で友達を作らなきゃと思った時もあります。

 

高校の時それなりに友達に恵まれていたから、一人になったらどうしようと怖くなった時もあります。

 

しかしある時、こんな人たちとつるんでてもなんの得をするのだろう、特にその人たちと一緒にいても自分が成長するわけでもないし。

 

そんな薄い人間関係を築き上げたところで、その人たちは自分の時間を奪われていることに気づいていないです。

 

常にSNSで広く浅い人間関係を築こうとしているのに気づいていないです。

いざぼっちになる

 

そこで僕は勇気を振り絞って大学で一人になることを決めました。

 

するとぼっちになった瞬間以外にも気持ちが楽になりました。

 

ぼっちに見られないように群がって必死になっていた自分が馬鹿らしく思えました。

 

意外にも自分のことを見ている人なんて少ない。

 

授業も一人で受けれるのはもちろん、自分のやりたいいことに専念することができました。

 

逆に自分のやりたいことができるからこそ、それに賛同してくれる人が出てきて、同学年の人や先輩など今では狭く濃い人間関係を築けています。

これからの時代お互い信頼できるような関係を作る

 

これからはお互いに助け合えるような人間関係が必要だと思います。

 

SNS上で知り合った人たちなんて、表ではお互いが仲よかったりしたとしても、いざ何かあった時は助けてはくれません。

 

まずは、「色々な人と繋がらなければ怖い症」「常に誰かといないといけない症」という病気から抜け出すところからが初めの大きな一歩だと思います。

 

そして空いた自分の時間を使って、自分のやりたいことに熱中する。

 

そしたら意外にも同じことをやっている人がいることに驚く。そしてその人とはもちろん意気投合するでしょう。お互いウィンウィンな関係に!

 

孤独になるって最高!

 

 

 

本を継続的に読めるようになるには?

こんにちは、watalogです。

「今回は本を読んだことない」「継続的に読めるようになりたい」という方向けに書きました。

ぜひ参考にしてみてください。

 

f:id:wiwasaki384:20190206020915j:plain

 日本人の読書事情

大学生活共同組合連合会によると、

大学生の1日の平均読書時間が「0」という割合が2018年になって53.1%と5割を超えました。

また文化庁が実施した「国語に関する世論調査」によれば、

1カ月に3冊以上の本を読むと回答した割合は17.9%で、「読書量は減っている」と考える人が65.1%に上回りました。

 読書をしたことない人たちへ

私も高校までは一切読書をしないで生きてきました。

今では読書をしないでどうやって生きてきたの?と思うくらいに。

なぜ若い人たちは読書をしないのか。    

今の時代インターネットやSNSを誰もが簡単に使える時代です。

わからないことがあればすぐにググってしまえばなんでも解決してくれます。

しかしほとんどの人はそこで終わってしまいます。

検索して終わってしまう人は、それを知った気になってしまっています。

大事なのはその内容に対して自分の考えや意見を述べられるかということです。

なぜ読書をしなければいけないのか。 

これからの時代何が起きるか誰も予測できない時代になってきています。

AIによってほとんどの仕事は奪われると言われる中で、単純労働や人間味の出ないお仕事は確実になくなるだろうと言われています。

弁護士や銀行員も確実になくなるだろうと言われています。。

AIは膨大な記録や過去のデータの中から何かをするというということを得意とします。

つまり機械に任せられる部分は全て機械に取って代わられるのです。

そこで大事になってくるのは自分で考える力を身につけるということです。

さらにその人独自の思想や発想を備えればなお良いです。そうすればその人自体に価値が出ます。

周りと比べて普通の変わらない人間だと、

今後は「今の普通が普通でなくなる時代」が来るので、今後を生き抜くためにも今のうちからそういう習慣を身につけましょう。

そのためにはたくさんの本を読むことです

ではまず、どのようにしたら本を読む習慣をつけられることができるのでしょうか。

まずは読書ができるような環境を整えるべき

どういうことかというと一人になる時間を確保するということです。

忙しいという人も十分に確保できるはずです。

繋がり依存を少しずつ解消する

昔、ケイタを持っていなかった頃なんて学校で友達とお話してそのまま家に帰れば、完全に自分の時間でした。

しかしSNSが発達した時代では、その友達づきあいの時間をいつまでも延長して家まで持ち込んでしまっています。

学校で友達と別れたと思ったら、自分の部屋の中で友達といつまでも繋がっている

また家だけでなくずっとどこにいても友達や知り合いと繋がっています。

LINEがきたら返信しないと!」「今あの子は何やってんのか気になるなー」

この時点で自分の時間を友達に奪われています。

この繋つながっていないと不安というのを少しずつ読書の時間に当てて解消しましょう。

土・日曜祝日は完全にOFFな日にする。

せっかくの休みの日にシフトを入れていたり、お仕事を家に持ち込んでしまっている人がいます。

ON、OFFのメリハリをつけましょう。

休みの日くらいは自分勝手に過ごす日を設け、そこに読書の時間を当てましょう。

どの本から読めばいいの?

書店に行ってもどの本から読んだらいいかわからないと思います。❶〜❸のいずれかの方法で試してみてください。

自分の興味のある分野や仕事に関係するから手をつける

例えば、旅行好きの方なら今までに訪れたことのある国や土地についての歴史の本でもいいと思います。

映像とかではなく、実際にそこに訪れているのですから読んでいても頭の中で想像しやすくて入りやすいと思います。  

f:id:wiwasaki384:20190206020634j:plain

ちょっと難しそうなインテレれるような本をあえて読んでみる。(哲学の本とか)

私はこのパターンで本を読み始めました。

高校卒業して友達に哲学の本を読んだ方がいいよと言われました。

哲学なんて全く触れたことなかったので、最初は高校の倫理の教科書を読みました。

そしたら意外にも面白いことがわかりました。

また哲学の本を読んでいる自分がかっこいいと内心で思っていて、そこから読書が楽しくなりました。

❸『読書という荒野』を読んでみる

『読書という荒野』(見城徹 幻冬社)

この本はオススメの本を紹介してくれるほか、読書をすることはどういうことなのかなど説明してくれるのでオススメです。

とにかく1冊目を読み終える

 なかなか1冊目に手が出せないと思いますがそれを辛抱して、ゆっくり長い期間をかけてもいいので、1冊を読み終えてください。

すると次の1冊に手が出しやすくなると思います。

またその1冊目の中に、

「この部分いついてもっと知りたい!」「この著者の本をもっと読んでみたい」

など1冊読み終えるだけでもそこから派生しやすくなるはずです。

そして読めば読むほど自分の興味のある分野がだんだんわかってくるはずです。

本の内容を忘れてしまう、そしたらアウトプットすればいい

本を読めるようになってきたら、知識がだんだん増えます。

そうすると読んだ内容はすぐに忘れていしまいます。

そうならない様に、今まで読んだことをアウトプットするようにしてください。

むしろアウトプットの方が大事です。

読書とアウトプットの割合は2:8がいいと言われています

具体的な方法としては、

❶大事なところや共感したところはノートにメモる

大事そうなところや共感した箇所はノートにメモをとりましょう。

メモると時間がかかるかもしれませんが、より多くの本を読むより一つの本を確実に理解していた方が、すぐに思い出せるので確実に知識になっています

❷本の内容に対して自分の意見をの考える。

これは一番大事なことです。

自分の考えをことは本の内容をしっかりと理解している証拠です。

また、自分の意見を述べることでより内容を正確に理解することにつながりますし、将来の激動の時代を生き抜く上でも思考力が身につき自分で考える習慣がつきます。

❸読んだ内容は他の人に話してみる

これは一番頭に残ります。

本で読んだ内容を人に話すということは、しっかりと読んだ内容をあ頭の中で整理できないと意外に話せないものです。

逆に話せる人はしっかりとその本の内容を理解している人で、話せない人は、理解したつもりになっています。

後者の方だとしばらく経つとすぐ忘れてしまいます。

またSNSで共有するのも良い方法です。

とにかく頭に入れた内容を体を使って整理することが大事です。

継続的に読むには?

1冊読んで終わってしまったらなんの発展もありません。

先ほどのアウトプットをしたら、 自分の興味関心のある分野を絞って2冊目に進むのもいいですし、その著者の考えについてもっと知りたければ他の本を読むのもありでしょう。

また読む場所もおしゃれなカフェとかで読むのも毎日が楽しくなると思います。

疲れた学校帰りスタバで読む本は最高の時間でした。

f:id:wiwasaki384:20190206020640j:plain

まとめ

本を全く読まないということは不安でしかありません。 

1冊目に手を出すのは難しいかと思いますが、今の方法で試してみてください。

また周りに流されず、自分のペースで読んでみてください。

読むスピードが早い人はそれなりに本を読み、知識と知識が結びついているのでスラスラと読めるのです。

最初は量より内容を着実に理解して、知識を増やしましょう。

そこから自然に読む量もスピードも上がるはずです。

まずは1冊目から手を出しましょう!

 

国内最大級60万冊の品揃え!ソニーの電子書籍ストア【Reader Store】